天明4年(1784年)春に刊行された鳥山石燕の妖怪画集。 巻之上、巻之中、巻之下の3巻から成ります。掲載妖怪は白容裔、栄螺鬼、襟立衣、箒神、雲外鏡、瀬戸大将、鳴釜など。器物を題材にした妖怪が多くなっています。
主な参考資料
[文献] 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
夜、様々な妖怪が徘徊すること。
室町時代から制作されている、妖怪の行列を描いた絵巻の作品群。 京都の大徳寺真珠庵所蔵の『百鬼夜行絵巻』(伝 土佐光信 画)がその典型とされます。異形の者たちが連続的に登場し、最後には赤い火の玉が描かれて終わります。
[文献] 『百鬼夜行絵巻の謎』(集英社新書ヴィジュアル版) 小松和彦 集英社 2008
あ い う え お | か き く け こ | さ し す せ そ | た ち つ て と | な に ぬ ね の | は ひ ふ へ ほ | ま み む め も | や ― ゆ ― よ | ら り る れ ろ | わ ― ― ― ― | ん
妖怪の用語集
Hatenatica 妖怪