妖怪が集う遊宴
妖怪の用語集

【PR】
【PR】

よう

妖怪学ようかいがく

①明治時代に仏教哲学者の井上円了が着手した、妖怪を研究する学問。
 円了は1886年に東京帝国大学で不思議研究会を開設し、1893年に『妖怪学講義』を発表した。円了が妖怪学の中で説いた「妖怪」は、現在一般的に用いられる「妖怪」という言葉とは範囲が異なり、世間で不思議や異常とされている事象全般のことだった(現在の言葉で言えば「オカルト」に近い)。そして、そうした不思議を偽怪誤怪、あるいは仮怪であるとして否定し、真正の妖怪である真怪を開くことが円了の妖怪学の目的であった。

②民俗学者の小松和彦が提唱する、妖怪を研究する学問。
 小松は「妖怪研究は人間研究である」という立場を取り、民俗学、国文学、美術史、歴史学など、様々な分野の成果を総合する妖怪学を構想した。2003年には、諸分野の研究者による妖怪研究の成果をまとめた『日本妖怪学大全』を刊行している。

主な参考資料

[文献]
『井上円了・妖怪学全集』第1巻: 53-61、281-285ページ 井上円了 柏書房 1999
『日本妖怪学大全』: 9-28ページ 小松和彦 編 小学館 2003

妖怪神社ようかいじんじゃ

 水木しげるの故郷・境港市にある神社。
 2000年創建。高さ10尺ほどの黒御影石と樹齢300年の欅を御神体とする。御神体を見た水木しげるは、その一部を指さして「ここに目玉を付けると面白い」と話したという。後にその部分が剥がれ落ち、目玉石と名付けられて御神体の裏に安置された。

主な参考資料

[Webページ]
妖怪神社

妖怪千体説ようかいせんたいせつ

 水木しげるが1993年~1994年頃から提唱していた、妖怪の数に関する説。
 世界各地にいる妖怪は似たものが多く、それらはどの地域でもおよそ1,000種ぐらいの数になるようだと水木は考えていた。水木によれば、アメリカインディアンに伝わる精霊も、マレー半島のセノイ族に伝わる妖怪も、そして日本の妖怪も、数は1,000ぐらいなのだという。後に水木は数をさらに絞り、三百体説を提唱していた。

主な参考資料

[文献]
『カラー版 続 妖怪画談』(岩波新書): 242ページ 水木しげる 岩波書店 1993
『水木サンの幸福論』(角川文庫): 178ページ 水木しげる 角川書店 2007
『追悼 水木しげる ゲゲゲの人生展』: 186ページ 朝日新聞社 2017

妖怪談義ようかいだんぎ

①柳田国男の論文。
 1938年の『日本評論』に掲載され、1956年の著書『妖怪談義』に収録された。「化け物の話を一つ、出来るだけきまじめに又存分にしてみたい」という一文から始まり、オバケと幽霊の違い、逢魔時の語源、神隠しなど、妖怪に関する事象についてツラツラと語られている。

②柳田国男の著書。
 1956年刊行。「妖怪談義」「おばけの声」「盆過ぎメドチ談」「妖怪名彙」などが収録されている。

主な参考資料

[文献]
『妖怪談義』(現代選書) 柳田國男 修道社 1956

妖怪変化ようかいへんげ

 妖怪の同義語、あるいは類義語。
 妖怪と変化を重ねた表現。

河童

妖怪の用語集

妖怪が集う遊宴

【PR】楽天ROOM