かい
怪
①怪しいこと、怪異や妖怪、化け物などを表す一字。
例えば、狐、狸、犬、猫などの妖怪を「動物の怪」、水中や水辺に現れる妖怪を「水の怪」などといいます。
②世界妖怪協会公認の妖怪マガジン。
1997年に『季刊 怪』として創刊し、2001年に『怪』へリニューアル。第零号からvol.0053まで、全54号が角川書店から刊行されました。水木しげるの「神秘家列伝」、京極夏彦の「巷説百物語」、村上健司の「妖怪ウォーカー」といった連載作品の他、「妖怪人類学フィールドワーク」と題して、世界各地の妖怪文化を紹介する特集がありました。2019年に『幽』と合併して『怪と幽』が創刊されています。
怪異
不思議であること。怪しいこと。
怪と幽
KADOKAWAから刊行されているお化けの総合誌。
2019年に『怪』と『幽』を合併して創刊されました。
「怪」ラヂヲ ~妖怪の周辺~
妖怪マガジン『怪』によるラジオ番組。
2007年から2008年までTBSラジオで放送されました。パーソナリティを務める妖怪推進委員会肝煎の京極夏彦、世話役の村上健司、『怪』編集長の郡司聡が、毎回テーマを掲げてトークを繰り広げました。「水木しげる」「鳥山石燕」のように妖怪と関わりの深いテーマが話される回もあれば、「昔の特撮」「ゆるい怪獣」、さらには「菓子パン」がテーマの回もありました。
かか
仮怪
井上円了の妖怪学における、妖怪の分類項目の1つ。
実怪の一種。人為的でもなく偶然でもなく、自然に起こる妖怪のこと。自然的妖怪ともいいます。妖怪ではあるが、講究すれば通常の道理に基づいていると分かる。たとえ現在の人知では解明できずとも、今後の人知の進歩によってその理を知ることができるといいます。仮怪のうち、物の上に現ずるものは物怪、心の上に現ずるものは心怪とされます。
かき
餓鬼道
仏教における六道の1つ。
生前に貪欲な性質だった者が餓鬼道に生まれ、飢えや渇きに絶えず苦しめられます。餓鬼道に落ちた亡者(餓鬼)は痩せて腹だけが膨れた姿をしているといいます。施餓鬼や盂蘭盆では餓鬼の供養が行われます。
かす
画図百鬼夜行
安永5年(1776年)春に刊行された鳥山石燕の妖怪画集。
前篇 陰、前篇 陽、前篇 風の3巻から成ります。掲載妖怪は木魅、河童、垢嘗、釣瓶火、手の目、ぬらりひょん、ぬっぺっぽうなど。妖怪絵巻や『古今百物語評判』などに見られる妖怪が多いです。
かつ
河童の三平
水木しげるの漫画作品。
河童にそっくりな少年・河原三平が、河童やタヌキと交流する物語。作者の水木は本作を描く以前、兄の子供に「河童のカー坊」という話を即興で語っていたそうです。そのときに語った話を基にして1955年に作成した紙芝居が『河童の三平』の初出となりました。その後、1961年・62年に貸本漫画として発表され、1966年に「月刊ぼくら」、1968年・69年には「週刊少年サンデー」で連載された(「ぼくら」では『カッパの三平』という表記)。
カッパの三平
水木しげるの漫画『河童の三平』を原作とするアニメ映画。
にっかつ児童映画株式会社が製作。1993年に公開されました。
河童の三平 妖怪大作戦
水木しげるの漫画『河童の三平』を原作とする特撮テレビドラマ。
河原三平が河童のカン子や六兵衛とともに、母を捜すために旅をします。1968年・69年に放送された作品。
かみ
髪の毛針
水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターである鬼太郎の技の1つ。
髪の毛を針のようにして敵に発射します。「妖怪大戦争」(1966)で初めて披露されましたが、そのときは念力を使いすぎてしまい、髪の毛が残り3本になるまで打ち続けて気絶してしまいました。
から
カランコロンの歌
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌(エンディング曲)。
作詞は水木しげる。作曲はいずみたく。第1期では加藤みどりとみすず児童合唱団、第2期では加藤みどりとコロムビアゆりかご会、第4期では憂歌団が歌いました。歌詞では、下駄の音とともに現われ、虫たちに讃えられて去って行くという、鬼太郎の神秘的な側面が描かれています。
かん
感染呪術
触れていたものは離れた後も互いに影響し合うという考えに基づく呪術。
身体から離れた髪や爪、手元を離れた服や所持品などを、加護や攻撃に使います。『金枝篇』の著者であるイギリスの人類学者ジェームズ・フレイザーが提唱した用語。
主な参考資料
[文献]
『魔法事典』: 63-64ページ 山北篤 新紀元社 1998
|