狸
|
【PR】
|
【たぬき】
日本各地に伝わる妖怪。
一般的な動物としても知られており、分類上は食肉目イヌ科に属します。
狸の概要
狸に関する不思議な話は、北海道と沖縄以外の各地で語られています。とくに四国地方に多くの伝承があります。
人やものや化け物に変化したり、木の葉を小判に見せたり、木を伐る音や囃子の音をたてたりするなど、多様な技を使って人間を化かします。
『狸考』の著者である佐藤隆三は、日本の化け狸の話を次のように分類しています。
(一)妖怪化 大男、一ツ目小僧、大入道(見越入道、三ツ目入道)、一本足の傘の化物 生首、火の玉等、
(二)人間化 僧侶、武士、普通の男又は女、
(三)物品化 鍬、桶、提灯、糸車等、
(四)佛像化 石地藏、普賢菩薩、阿彌陀佛等、
(五)無形の怪異 形を現はすことなく怪音又は奇聲を發する場合。
『狸考』: 11ページ 佐藤隆三 郷土研究社 1934
狸名彙
狸名彙
|

『画図百鬼夜行』前篇 陰「狸」 鳥山石燕 1776
|
主な参考資料
[文献]
『狸考』: 11ページ 佐藤隆三 郷土研究社 1934
『鳥山石燕 画図百鬼夜行』: 39ページ 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
『日本怪異妖怪大事典』: 351-354ページ 小松和彦 監修 東京堂出版 2013
|
|