獺/川獺
|
【PR】
|
【かわうそ】
日本各地に伝わる妖怪。
一般的な動物としても知られており、分類上は食肉目イタチ科に属する。
獺の概要
江戸時代の『和漢三才図絵』や『百物語評判』などにも記載がある。
小さな狗のようなもので、四足が短く、毛は薄青。よく魚を獲り、美童や美女に化けるという。
地方によっては河童と同一視されていることもあり、獺と相撲をとる話などが残っている。
獺の伝承・逸話
青森県
〇川獺は人をだます、怖し、之にだまさるれば、やつが脫けて人は愚物のやうになる(末廣)やつとは精根元氣をいふらし。又いふ、川獺は生首に化け、夜、かじか掬きに徃けば網に此生首のかかることありと(黒石)
『津輕口碑集』: 126ページ 內田邦彥 鄕土研究社 1929
東京都
徳川の家来に福島何某という武士がありました。ある雨の夜でしたが、虎の門の濠端を歩いていました。この濠のところを俗にどんどんといって、溜池の水がどんどんと濠に落ちる落口になっていたのです。
その前を一人の小僧が傘もささずに、びしょびしょと雨に濡れながら裾を引き摺って歩いているので、つい見かねて「おい、尻を端折ったらどうだ」といってやりましたが、小僧は振り向きもしないので、こんどは命令的に「おい、尻を端折れ」といいましたが、小僧は相変わらず知らぬ顔をしています。で、つかつかと寄って、後ろから着物の裾をまくると、ぴかっと尻が光ったので、「おのれ」といいざま襟に手をかけて、どんどんの中へ投げ込みました。
が、あとで、もしそれが本当の小僧であっては可哀相だと思って、翌日そこへ行って見ましたが、それらしき死骸も浮いていなければ、そんな噂もなかったので、まったくかわうそだったのだろうと、他に語ったそうです。
芝の愛宕山の下〔桜川の大溝〕などでも、よくかわうそが出たということです。
それは多く雨の夜なのですが、差している傘の上にかわうそが取りつくので、非常に持ち重りがするということです。そうして顔などを引っ掻かれることなどがあったそうですが、武士などになると、そっと傘を手許に下げておよその見当をつけ、小柄を抜いて傘越しにかわうそを刺し殺してしまったということです。
中村座の役者で、市川ちょび助という宙返りの名人がありました。やはり雨の降る晩でしたが、芝居がはねて本所の宅へ帰る途中で遭ったそうです。差している傘が石のように重くなって、ひと足も歩くことができなくなったので、持前の芸を出して、傘を差したまま宙返りをすると、かわうそが大地に叩きつけられて死んでいた、ということです。
『風俗江戸物語』「江戸の化物」 岡本綺堂 贅六堂 1922
【底本】『風俗江戸東京物語』(河出文庫): 79-80ページ 岡本綺堂 河出書房新社 2001
石川県
能登でも河獺は二十歳前後の娘や、碁盤縞の着物を着た子供に化けて來る。誰だと聲かけて人ならばオラヤと答へるが、アラヤと答へるのは彼奴である。又おまへは何處のもんぢやと訊くと、どういふ意味でかカハイと答へるとも謂ふ。
『日本評論』11巻3号「妖怪談義」 柳田國男 1938
【底本】『妖怪談義』(現代選書): 20ページ 柳田國男 修道社 1956
広島県
広島市では「伴の川獺」「阿戸の川獺」などと称され、大坊主に化けると伝えられている。
|

『画図百鬼夜行』前篇 陰「獺」 鳥山石燕 1776
|
引用文献
主な参考文献
|
|