妖怪が集う遊宴
妖怪の事典

【PR】

【おに】

 日本に伝わる妖怪。
 また、中国に伝わる霊的な存在。

鬼の概要

中国

 中国でいうは、死者の霊のようなものだという。
 人間の魂魄は死後に二分され、魂は天上に向かい、魄は鬼と化すとされる。

日本

 日本で一般的に想像される鬼といえば、筋骨隆々の姿をした怪物である。
 腰に虎の皮をつけ、頭には牛の角が生えている。人を襲って食べてしまうこともあり、非常に獰猛で恐ろしい。

 「桃太郎」や「一寸法師」などの昔話に登場したり、節分では豆によって追い払われたり、さらには子供の遊びにも「鬼ごっこ」があったりするように、日本人にとって馴染み深い存在でもある。

 だが、日本における鬼は伝説、信仰、芸能、物語など多方面に出没する存在でもあり、また時代による変遷もある。

 日本に古くから伝わる邪神、悪霊、異人などと、仏教思想に見られる夜叉や羅刹といった悪神が、複雑に関わることで成立していった妖怪。それが日本の鬼なのである。

日本の鬼の来歴

奈良時代

 日本の文献における「鬼」の字の初出は『出雲国風土記』だとされている。大原郡阿用あよ郷の地名の由来を記した文の中に目一つの鬼が登場する。
 『日本書紀』には「鬼」の字が多く見られる。「斉明紀」にも、笠を着た鬼が斉明天皇の喪の儀を朝倉山から見ていたという話がある。
 『万葉集』では、「鬼」を「もの」や「しこ」と読ませている。「もの」は超自然的な恐ろしい存在を暗示する語で、「しこ」は醜いという意味だという。

平安時代

 この時代に書かれた『和名類聚抄』によると、鬼の和名は「於爾」だという。「於」は「隠」が訛ったものであり、「物ニ隠レテ顕ハルルコトヲ欲セザル」という意味だとしている。

江戸時代

 この頃になると、現在と同じように、虎皮の腰巻と牛の角の鬼が想像されるようになる。こうした鬼の姿は、鬼が丑寅の方角から来ることにちなんでいるという。


世に丑寅の方を鬼門といふ 今鬼の形を画くには頭に牛角をいたゞき腰に虎皮をまとふ 是丑と寅との二つを合せてこの形をなせりといへり

『今昔画図続百鬼』上之巻 雨 鳥山石燕 1779

鬼名彙

 各地に伝わる鬼の呼称(あるいは鬼に分類されることのある妖怪の呼称)を都道府県別に列挙する。

岩手県

悪路王

秋田県

ナマハゲ

長野県

八面大王

岐阜県

両面宿儺

三重県

大嶽丸

京都府

酒呑童子

大阪府

茨木童子

島根県

目一つの鬼

岡山県

温羅

徳島県

夜行さん

熊本県

鬼八法師

宮崎県

鬼八法師


『今昔画図続百鬼』上之巻 雨「鬼」 鳥山石燕 1779


鬼と空海を描いた肉筆画。 葛飾北斎

主な参考資料

[文献]
『鳥山石燕 画図百鬼夜行』: 110ページ 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
『鬼』(Truth In Fantasy) 高平鳴海、糸井賢一、大林憲司、エーアイ・スクウェア 新紀元社 1999
『妖怪事典』: 84-85ページ 村上健司 毎日新聞社 2000
『怪異の民俗学』4 鬼 小松和彦 責任編集 河出書房新社 2000

[ソフトウェア]
『Microsoft エンカルタ 総合大百科 2009』 Microsoft

白沢

妖怪の事典

妖怪が集う遊宴

【PR】楽天ROOM