Hatenatica 妖怪 > 妖怪の事典 > オラビソウケ

妖怪の事典

オラビソウケ

 佐賀県、長崎県に伝わる妖怪。

伝承・逸話

佐賀県・長崎県

肥前東松浦郡

 オラブは「叫ぶ」という意味。
 オラビソウケは山中にいるもので、こちらが大声で叫ぶと叫び返してくるそうです。

オラビソウケ 肥前東松浦郡の山間でいふ。山でこの恠物に遭ひ、おらびかけるとおらび返すといふ。筑後八女郡ではヤマオラビといふ。オラブとは大聲に叫ぶことであるが、ソウケといふ意味は判らぬ。山彥とは別であつて、是は山響きと謂つて居る。

『民間傳承』第三卷・第十一號: 12ページ「妖恠名彙(二)」 柳田國男 民間傳承の會 1938
【底本】『民間伝承』第一巻 民間伝承の会 編 国書刊行会 1972

主な参考資料

[文献]
『民間伝承』第一巻 民間伝承の会 編 国書刊行会 1972
『妖怪事典』: 90ページ 村上健司 毎日新聞社 2000

【PR】

妖怪の事典

Hatenatica 妖怪