い
|
【PR】
【PR】
|
いさ
いざなぎ流
高知県香美市物部に伝わる民間信仰。
陰陽道、神道、修験道などが習合した信仰であり、太夫や博士と呼ばれる祈祷師によって祭祀が行われます。祭壇に立てられる御幣は神の姿を表しており、その形は多様で、500以上の種類があります。また、祭文も様々なものが伝承されていて、そのうちの1つである「いざなぎ祭文」によれば、いざなぎ流の祈祷は天中姫が天竺のいざなぎ大王から伝授されたものだといいます。
いの
稲生物怪録
江戸時代に備後国三次の稲生武太夫という少年が体験した妖怪談。
寛延2年(西暦1749年)、武太夫が比熊山で百物語をしたことをきっかけに、彼の暮らす屋敷に様々な妖怪が出没するようになります。妖怪たちの猛威は毎日続きましたが、豪胆な武太夫は動じませんでした。そして1ヶ月が経った日、妖怪の頭である山本五郎左衛門が武太夫の前に現れ、彼の勇気を讃えると、妖怪たちを引き連れて去っていったそうです。この逸話は国学者・平田篤胤の紹介によって周知のものとなりました。
いる
異類
人間以外の存在。
動物や妖怪などのこと。
異類求婚譚
→ 異類婚姻譚
異類婚姻譚
人間が異類と婚姻する昔話群。
鶴女房や蛤女房のように異類を女性とする場合と、蛇婿入りや河童婿入りのように異類を男性とする場合とがあります。異類求婚譚ともいいます。
|
|