入内雀
|
【PR】
|
【にゅうないすずめ】
藤原実方の霊が雀と化したもの。
入内雀の概要
実方雀とも呼ばれます。
一条天皇の時代(985~1010年)のこと。
天皇の待臣だった藤原実方は、あるとき藤原行成に陰口を叩かれました。実方は怒り、殿上で行成と口論した末、彼の冠を取って庭に投げ捨ててしまいました。そのため、実方は陸奥へ左遷され、都を想いながら死んだのです。
そんな実方の霊が、一羽の雀と化して京の清涼殿に飛来。台盤の飯を啄んだという話が伝えられています。
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』(1779)にも描かれ、次のように解説されています。
入内雀
藤原実方奥州に左遷せらる その一念雀と化して大内に入り 台盤所の飯を啄しとかや 是を入内雀と云
『今昔画図続百鬼』上之巻 雨 鳥山石燕 1779
|

『今昔画図続百鬼』上之巻 雨「入内雀」 鳥山石燕 1779

『新形三十六怪撰』「藤原実方の執心雀となるの図」 月岡芳年 1890
(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)
|
主な参考資料
[文献]
『鳥山石燕 画図百鬼夜行』: 119ページ 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
『妖怪事典』: 253-254ページ 村上健司 毎日新聞社 2000
|
|