寺つつき
|
【PR】
|
【てらつつき】
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』(1779)に描かれている妖怪。
寺つつきの概要
石燕は次のように解説しています。
寺つゝき
物部大連守屋は仏法をこのまず 厩戸皇子のためにほろぼさる その霊一つの鳥となりて 堂塔伽藍を毀たんとす これを名づけて てらつゝきといふとかや
『今昔画図続百鬼』上之巻 雨 鳥山石燕 1779
寺つつきは物部守屋の逸話が基になった妖怪です。
仏教を排撃しようとして聖徳太子や蘇我馬子と対立し、討伐された守屋。彼の怨念は啄木鳥と化して、四天王寺を壊そうとしたのです。
『和漢三才図絵』は「啄木鳥」の読みを「テラツツキ」としています。
|

『今昔画図続百鬼』上之巻 雨「寺つつき」 鳥山石燕 1779
|
主な参考資料
[文献]
『鳥山石燕 画図百鬼夜行』: 118ページ 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
『妖怪事典』: 230ページ 村上健司 毎日新聞社 2000
|
|