算盤坊主
|
【PR】
|
【そろばんぼうず】
京都府に伝わる妖怪。
算盤坊主の伝承・逸話
京都府
船井郡西別院村笑路に伝わっていて、算盤小僧とも呼ばれます。
夜、笑路の西光寺のそばにある榧の木の下で、坊主のような男性が盛んに算盤を弾くのだといいます。かつてこの寺では、計算を間違えたことを和尚に罵られた小坊主が、榧の木で首を吊ったことがあったそうです。算盤坊主はその小坊主の亡霊だといわれていますが、地元では狸のしわざではないかとも考えられているようです。
ソロバンボウズ 路ばたの木の下などに居て、算盤を彈くやうな音をさせるから算盤坊主(口丹波口碑集)。
『民間傳承』第三卷・第十號: 12ページ「妖恠名彙」 柳田國男 民間傳承の會 1938
【底本】『民間伝承』第一巻 民間伝承の会 編 国書刊行会 1972
|
主な参考資料
[文献]
『民間伝承』第一巻 民間伝承の会 編 国書刊行会 1972
『妖怪事典』: 206ページ 村上健司 毎日新聞社 2000
|
|