覚
|
【PR】
|
【さとり】
日本各地に伝わる妖怪。
覚の概要
山小屋で猟師が火を焚いていると、そこにサトリが現われました。サトリは人の考えていることを読む力を持っていて、隙を見て猟師を食ってしまおうと狙います。しかし、猟師が囲炉裏の薪をくべた際にそれが偶々サトリにぶつかり、サトリは「人間は思わぬことをする」と言って逃げていった……というような民話が各地で語られています。
思いの魔物、山鬼とも呼ばれます。
鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』(1779)にもその姿が描かれ、次のように解説されています。
覚
飛弾美濃の深山に玃あり 山人呼で覚と名づく 色黒く毛長くして よく人の言をなし よく人の意を察す あへて人の害をなさず 人これを殺さんとすれば 先その意をさとりてにげ去と云
『今昔画図続百鬼』上之巻 雨 鳥山石燕 1779
飛騨美濃の玃については、寺島良安の『和漢三才図会』(1712成立)に記載があります。この玃は黒ん坊とも呼ばれているそうです。
|

『今昔画図続百鬼』上之巻 雨「覚」 鳥山石燕 1779
|
主な参考資料
[文献]
『鳥山石燕 画図百鬼夜行』: 114ページ 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
『妖怪事典』: 172ページ 村上健司 毎日新聞社 2000
|
|