妖怪が集う遊宴
妖怪の事典

牛鬼

【PR】

【うしおに】

 西日本に伝わる妖怪。

牛鬼の概要

 牛の頭と鬼の体、あるいは鬼の頭と牛の体を持つ。土蜘蛛の体だともいう。多くの場合とても凶暴で、人や家畜に危害を加える恐ろしい牛の妖怪として語られるが、地方によっては怪火の類とされることもある。

牛鬼の伝承・逸話

和歌山県

 熊野地方に伝わる。
 山の中で出会った者を見つめてくるという。牛鬼に見つめられた者は、終には疲れて死んでしまう。これを「影を飲まれる」といって、そんな時は「石は流れる、木の葉は沈む、牛は嘶き馬吼ゆる」と、逆さごとを唱えれば回避できるそうである。

島根県

 大浜村波路浦に伝わる。
 湯泉津湾外に一里ばかり、岸から一町のあたりで漁師が夜釣りをしていたら、岸の方向から「行こうか」と声が聞こえた。「来たけりゃ来い」と答えると、水中に何かが飛び込んできた。漁師はそれが牛鬼だと気がつき、慌てて舟を漕いで家へ逃げ込んだ。家の外では押し入ろうとする牛鬼の怒号が聞こえたが、気丈な妻が焼火箸で牛鬼の目をつくと、出雲大社のお札の効果もあったようで、牛鬼は逃げ去ったという。

 島根県北東部に伝わる。
 雨が長く続いた時、白い光が体にまとわりつくことがあり、それを「牛鬼にあった」といっている。火で炙れば消えるという。

 石見地方では濡女と協力して人を襲うとされる。

山口県

 室積半島に伝わる。
 伊予の藤内図書という人が、弓術者の蔵喜兵衛尉と協力して牛鬼を退治したという。

徳島県

 海部郡牟岐町に伝わる。
 白木山に牛鬼がいて、里に来ては人や家畜を食ったが、鉄砲の名人がこれを退治したという。

愛媛県

 宇和島では牛鬼祭が開催される。とくに和霊神社の大祭がよく知られる。

牛鬼の画図

【牛鬼の画図が掲載されている主な資料】
 資料名 作者 制作年 妖怪名 画像
『化物づくし』(個人蔵) 不明 不明 牛鬼
『百怪図巻』(福岡市博物館蔵) 佐脇嵩之 1737 うし鬼 画像
『画図百鬼夜行』前篇 風 鳥山石燕 1776 牛鬼 画像
『化物絵巻』(川崎市市民ミュージアム蔵) 不明 1800年代前半? うし鬼


『百怪図巻』「うし鬼」 佐脇嵩之 1737


『画図百鬼夜行』前篇 風「牛鬼」 鳥山石燕 1776

主な参考資料

[文献]
『鳥山石燕 画図百鬼夜行』: 90ページ 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
『全国妖怪事典』(小学館ライブラリー): 161、169-170、183、188、201ページ 千葉幹夫 編 小学館 1995
『妖怪事典』: 52-53ページ 村上健司 毎日新聞社 2000

白沢

妖怪の事典

妖怪が集う遊宴

【PR】楽天ROOM