【うぶめ】
日本各地に伝わる妖怪。
産女の概要
難産で死んだ女の霊だとされます。
夜道や川辺で赤子を抱きながら泣いていて、通りかかる者があると、赤子を抱くように頼むのだといいます。言われた通りに赤子を抱いてあげると、赤子が次第に重くなって、離そうとしても離れず、最後には殺されてしまうこともあるのだとか。
産女に関する伝承は多様であり、赤子だと思っていたら石だったとか、藁打槌だったとか、木の葉だったという話もあります。
また、産女との遭遇は必ずしも悪い結果になるばかりではないようで、赤子を抱けば大力を授かるともいわれます。
長崎県島原半島では、こうして授かった大力は女子に代々受け継がれるのだといいます。
秋田県ではこの大力をオボウヂカラと呼んでいます。オボウヂカラを得た者の姿は、他者には手や足が4本ずつあるように見えるそうです。
産女を女の姿の妖怪だとする地方がある一方で、茨城県ではウバメトリ、東京都三宅島ではオゴメ、長崎県壱岐ではウンメドリと呼ばれ、鳥の怪だとされます。これは中国の古書などに見られる姑獲鳥という鬼神に由来しているようです。
九州地方ではウグメやウーメと呼ばれ、海上に現れる怪火だといわれています。
産女の伝承・逸話
山形県
最上郡大蔵村に伝わっています。
ある郷士が、乳飲み子を抱えながら波間から出てきた女に「念仏を百遍唱えている間、この子を抱いていてください」と頼まれました。郷士が赤子を抱くと、女は念仏を唱え始めます。その念仏が進むうちに赤子がどんどん重くなってきて、どうにか必死に耐えると、女は「これで成仏できます」と言って、赤子とともに消えてしまいました。それ以来、郷士は怪力を得たそうです。
山口県
豊浦郡乗貞や蓋井島に伝わっています。
怪物のようなものとされ、身持ちの女が死んだときは分身せしめてから埋葬しないとウブメになるといいます。
愛媛県
越智郡清水村に伝わっています。
川から赤子の声が聞こえるというもの。夜更けに通ると両足にウブメがもつれることがあります。履いている草履を「これがお前の親だ」と言って投げれば、一時的にではありますが泣き止むそうです。
福岡県
西海岸地方に伝わっています。
海で死んだ者がウブメになるといい、シキユウレイとも呼ばれます。舟や島に化けるとされます。
これにアカトリ(杓)を貸せと言われたときは、底を抜いてから渡さないと舟を沈められてしまいます。また、これにつけられたときは錨を入れるとよいそうですが、それでも取られてしまうので、まずは石を入れてだますのだそうです。煙草を飲めば消えるともいわれています。
産女の画図
【産女の画図が掲載されている主な資料】
資料名 |
作者 |
制作年 |
妖怪名 |
画像 |
『化物づくし』(個人蔵) |
不明 |
不明 |
うふめ |
|
『百怪図巻』(福岡市博物館蔵) |
佐脇嵩之 |
1737 |
うふめ |
画像 |
『画図百鬼夜行』前篇 陽 |
鳥山石燕 |
1776 |
姑獲鳥 |
画像 |
『化物絵巻』(川崎市市民ミュージアム蔵) |
不明 |
1800年代前半? |
うふめ |
|
産女名彙
各地に伝わる産女を意味する呼称、あるいは産女に類する妖怪の呼称などを都道府県別に列挙します。
茨城県
ウバメトリ
東京都
ウグメ、オゴメ
山口県
ウバメ
佐賀県
ウグメ
長崎県
ウーメ、ウゥメ、ウグメ、ウンメドリ、ウンメン
熊本県
ウグメ
大分県
ウグメ
|