妖怪が集う遊宴
妖怪の事典

生霊

【PR】

【いきりょう】

 生者の霊。

生霊の概要

 「霊」というと死んだ者の魂だと想像されることも多いですが、生きている者の霊が怪異をなす逸話も少なくありません。

 生霊の話は、平安時代には既に存在していました。

 紫式部の『源氏物語』「葵」には六条御息所が生霊となって葵の上をとり殺す場面があります。この生霊を「もののけ」あるいは「いきすだま」と呼んでいました。
 また、この時代には霊が体から抜け出すことを「あくがる」と言っていました。これが「あこがれる」という言葉の語源になったのだそうです。

 激しい憎しみや憧れといった感情が生霊を生むようです。

 ちなみに、いきすだまという語彙は、島根県や高知県では生霊が憑くことをいうようです。

 生霊を意味する呼称には他に、鹿児島県奄美大島の生きまぶり、沖縄県の生邪魔いちじゃまやイチマブイなどがあります。


『画図百鬼夜行』前篇 陽「生霊」 鳥山石燕 1776

主な参考資料

[文献]
『鳥山石燕 画図百鬼夜行』: 68ページ 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
『妖怪事典』: 30-31ページ 村上健司 毎日新聞社 2000

白沢

妖怪の事典

妖怪が集う遊宴

【PR】楽天ROOM