妖怪が集う遊宴
妖怪が集う遊宴 > 妖怪の事典 > 安達ヶ原の鬼婆
妖怪の事典

安達ヶ原の鬼婆

【PR】

【あだちがはらのおにばば】

 福島県に伝わる鬼婆。

安達ヶ原の鬼婆の概要

 京都の公家屋敷で岩手という乳母が奉公していました。屋敷には環の宮という姫がいたのですが、彼女は病気に罹っていました。岩手は、姫の病を治すには赤ん坊の肝が必要だと聞き、放浪の末、安達ヶ原にたどり着きます。
 安達ヶ原の岩屋で暮らしていると、ある日、産気づいた女が宿を求めてきました。これはよい機会だと思った岩手は、女の腹を裂いて赤ん坊を取り出しました。しかし、女を殺してから岩手は気がつきました。自分が殺したその女は、自分の実の娘だったのです。
 この出来事によって岩手は気が狂ってしまい、それ以来、岩屋を訪ねてくる旅人を殺害しては血を飲んだり肉を食らったりする鬼婆になってしまいました。

 あるとき、東光坊祐慶という紀州熊野の僧が、岩手のいる岩屋に宿を求めてきました。岩手はいつものように僧を殺してしまおうとしたのですが、祐慶は寝室で散乱する死体を見つけ、岩手が鬼婆であることを察して逃げ出しました。
 岩手は包丁を手に祐慶を追います。必死に逃げる祐慶は、自分が背負っていた如意輪観音に祈りました。すると、岩手は突然の落雷によって死んでしまいました。
 危機を脱した祐慶は、岩手の遺骸を埋めて弔い、そばに寺を建立しました。それが安達ヶ原にある観世寺なのだそうです。
 阿武隈川沿いには鬼婆の墓とされる「黒塚」が現在も残っています。

〇黒塚
奥州安達原にありし鬼 古歌にもきこゆ

『画図百鬼夜行』前篇 陽 鳥山石燕 1776

 以上は福島県の安達ヶ原に伝わる話ですが、埼玉県にも同様の伝説が「黒塚の鬼婆」として残っていました。こちらは足立ヶ原という地を舞台にしており、『諸国里人談』はこの伝説こそが本家の黒塚であるとしています。


『画図百鬼夜行』前篇 陽「黒塚」 鳥山石燕 1776


『奥州安達がはらひとつ家の図』 月岡芳年 1885

主な参考資料

[文献]
『鳥山石燕 画図百鬼夜行』: 63ページ 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
『妖怪事典』: 16ページ 村上健司 毎日新聞社 2000

白沢

妖怪の事典

妖怪が集う遊宴

【PR】楽天ROOM