小豆洗いと云う怪談は各地にある。(一)夜分に或る橋を通ると橋の下で小豆を洗うような音がすると云うのが普通のもので、少し変わったものは(二)小豆洗いと云う狐が棲んで居て人に憑くと云うのと、(三)藁槌のような形で一面に毛が生えている化物であると云うのである。第一のは紀州熊野辺にあると云う送り雀の類とも思われる。第二第三は更に少し工夫が加えられたもののようだ。小豆に関する禁厭の話は沢山にあるが、小豆洗いの怪とは直接関係の無いことでもあるから略すとして、玆に注意すべき点は何が故に小豆を洗うと云うことだけを採用したかの一事である。稀には米炊ぎとか大豆洗いとか云うのがあっても宜いように思うが、小豆洗いの外には余り聞いたことも聴いたことも無い。勿論、禁厭に小豆を用いることが他の米、粟、稗、大豆等よりも有力で且つ場合が多かったので、自然と小豆洗いのみが巾を利かすようになったのであろう。こんなことを考えていながら読書していると、小豆洗いの正体に朧げながらもやゝ眼鼻がついて来た。新編常陸国志巻四に、水戸青物町より裏五丁目に入る辺にあずき洗い橋と云うがある。事蹟雑纂に厚木洗い橋なり、俗に小豆洗いと云う狐棲むと云うは誤りである。凡そ新たに渡す橋は土橋にて、土橋の上に土を覆いたるを雨にて洗いたるを斯くは云うのである。同果町の土橋もあずき洗いの名がある云々。是に依ると小豆洗いとは化物では無くして橋の名と云うことになる。然しながら小豆洗いと云う化物がは橋にばかり出るものと定まっていれば、此説でも解釈せられぬことも無いが、万一にも石橋なり板橋なり更に丸木橋なりに出るものとすれば、此説は誠に頼りにならぬ浮いた話である。紀伊続風土記巻九名草郡小豆島村の条に、小豆島村は田屋村の巳の方六町余にある。按ずるに小豆は借字にて阿豆とよぶは㘱の字にて崩岸の義である。新撰字鏡土の部に㘱は土甘土泔二反崩岸なり、久豆礼又阿須とある。万葉集十四巻東歌に安受乃宇敞爾古馬乎都奈伎底安夜保可等比都麻都古呂乎伊吉爾和我須流、又安受信可良古麻乃由胡能須安也波刀文比登豆麻古呂乎麻由可西良布母、此二首の阿須も崩岸にて危なき意である。
亦大和国のあすか河は歌に淵瀬の変り易きことに云えるも同じ意で崩岸処の意たるべし。当国新宮の阿須加も海口に近き地たれば同義であろう云々とある。之に依ると小豆は崩岸の仮字で、ハケ・ホケ・ガケと云うような地形の名と云うことになる。此解釈によって始めて小豆洗いと云う化物が好んで橋のある所へ出没する理由も判明し、延いて地名の安土山又は安土町の由来も釈然とするように思う。たしか越前名蹟志に小豆峠と云う地名の解釈として、峠の頂に人の姿を見てから小豆をしかけ、それが煮える頃に麓に著くので此名があると記してあったかと思うが、或は此小豆峠もガケ即ち崩岸の意から出たのでは無かろうか。
|