山姥
|
【PR】
|
【やまうば/やまんば】
日本各地に伝わる妖怪。
山姥の概要
深山に住むという鬼女。
高身長で色白、眼光鋭く、口が耳元まで裂けている。山に立ち入った人間を襲い、食べてしまうという。
だが山姥には二面性があって、常に怖ろしい存在というわけではない。民家に来て糸紡ぎの手伝いをするとか、山姥が支払ったお金が福をもたらすといった伝承もある。山姥に酒を売って金持ちになった者もいたという。
また、不思議な霊力をもって子供を可愛がり育てるともいう。坂田金時(金太郎)を育てたのも足柄山の山姥だと伝えられている。
このような山姥の二面性は、山の神が持つ恐怖の一面と恩寵の一面からの影響があるようだ。
山姥の画図
【山姥の画図が掲載されている主な資料】
資料名 |
作者 |
制作年 |
妖怪名 |
画像 |
『化物づくし』(個人蔵) |
不明 |
不明 |
山姥 |
|
『百怪図巻』(福岡市博物館蔵) |
佐脇嵩之 |
1737 |
山うは |
画像 |
『画図百鬼夜行』前篇 陰 |
鳥山石燕 |
1776 |
山姥 |
画像 |
『化物絵巻』(川崎市市民ミュージアム蔵) |
不明 |
1800年代前半? |
山姥 |
|
|

『百怪図巻』「山うは」 佐脇嵩之 1737

『画図百鬼夜行』前篇 陰「山姥」 鳥山石燕 1776

『山姥と金太郎 盃』 喜多川歌麿
|
主な参考文献
|
|