妖怪が集う遊宴
妖怪の事典

ふらり火

【PR】

【ふらりび】

 江戸時代の絵巻や図譜に掲載されている妖怪。

ふらり火の画図

 犬のような顔をした鳥が、炎を纏って飛んでいる様子が描かれている。

【ふらり火の画図が掲載されている主な資料】
 資料名 作者 制作年 妖怪名 画像
『化物づくし』(個人蔵) 不明 不明 ふらり火
『百怪図巻』(福岡市博物館蔵) 佐脇嵩之 1737 ふらり火 画像
『画図百鬼夜行』前篇 陽 鳥山石燕 1776 ふらり火 画像
『化物絵巻』(川崎市市民ミュージアム蔵) 不明 1800年代前半? ふらり火

早百合火

 富山県には早百合火という怪火の伝承があるが、これは「ぶらり火」と呼ばれることもある。何らかの関係があるのだろうか。


『百怪図巻』「ふらり火」 佐脇嵩之 1737


『画図百鬼夜行』前篇 陽「ふらり火」 鳥山石燕 1776

主な参考文献

白沢

妖怪の事典

妖怪が集う遊宴