猫又/猫股
|
【PR】
|
【ねこまた】
日本各地に伝わる妖怪。
猫又の概要
年を経た猫は尻尾が二股に分かれ、怪しげな行動をするようになるという。
古くは鎌倉時代から記録がある。
藤原定家の『明月記』天福元年(1233年)8月2日の条によれば、南都に猫股が現れて、一夜のうちに7、8人を食ったという。この猫股は、目が猫のようで、形は大きな犬のようだったそうである。
吉田兼好の『徒然草』89段にも、奥山にいるものとして記されている。
猫又の伝承・逸話
香川県
猫が人の死体を飛び越すと、死体が蘇り、猫股になる。
古い飼い猫はネコマタになって尻尾が2本に裂けるともいい、魚を小豆飯に添え、赤い手拭いを被せ、「暇をやるから出ていけ」と指示すると、ネコマタは言われた通りに出ていくのだという。
猫又の画図
【猫又の画図が掲載されている主な資料】
資料名 |
作者 |
制作年 |
妖怪名 |
画像 |
『化物づくし』(個人蔵) |
不明 |
不明 |
ねこまた |
|
『百怪図巻』(福岡市博物館蔵) |
佐脇嵩之 |
1737 |
猫また |
画像 |
『画図百鬼夜行』前篇 陰 |
鳥山石燕 |
1776 |
猫また |
画像 |
『化物絵巻』(川崎市市民ミュージアム蔵) |
不明 |
1800年代前半? |
猫また |
|
|

『百怪図巻』「猫また」 佐脇嵩之 1737

『画図百鬼夜行』前篇 陰「猫また」 鳥山石燕 1776
|
主な参考文献
|
|