妖怪が集う遊宴
妖怪の事典

産女/姑獲鳥

【PR】

【うぶめ】

 日本各地に伝わる妖怪。

産女の概要

 難産で死んだ女の霊だとされる。

 夜道や川辺で、赤子を抱きながら泣いている。通りかかる者があると、赤子を抱くように頼むのだという。言われた通りに赤子を抱いてあげると、次第に重くなって、離そうとしても離れず、最後には殺されてしまうこともある。
 産女に関する伝承は多様で、赤子だと思っていたら石だったとか、藁打槌だったとか、木の葉だったという話もある。

 産女との遭遇は必ずしも悪い結果になるばかりではないようで、赤子を抱けば大力を授かるともいわれる。
 長崎県島原半島では、こうして授かった大力は女子に代々受け継がれるのだという。
 また、秋田県ではこの大力をオボウヂカラと呼ぶ。オボウヂカラを得た者の姿は、他者には手や足が4本ずつあるように見えるという。

 産女は女の姿の妖怪だとされる一方で、茨城県ではウバメトリ、東京都三宅島ではオゴメ、長崎県壱岐ではウンメドリと呼ばれ、鳥の怪だとされる。これは中国の古書などに見られる姑獲鳥という鬼神に由来しているらしい。
 また、九州地方ではウグメやウーメと呼ばれ、海上に現れる怪火だとされる。

産女の画図

【産女の画図が掲載されている主な資料】
 資料名 作者 制作年 妖怪名 画像
『化物づくし』(個人蔵) 不明 不明 うふめ
『百怪図巻』(福岡市博物館蔵) 佐脇嵩之 1737 うふめ 画像
『画図百鬼夜行』前篇 陽 鳥山石燕 1776 姑獲鳥 画像
『化物絵巻』(川崎市市民ミュージアム蔵) 不明 1800年代前半? うふめ

産女名彙

 各地に伝わる産女を意味する呼称、あるいは産女に類する妖怪の呼称などを都道府県別に列挙する。

茨城県

ウバメトリ

東京都

ウグメ、オゴメ

山口県

ウバメ

佐賀県

ウグメ

長崎県

ウーメ、ウゥメ、ウグメ、ウンメドリ、ウンメン

熊本県

ウグメ

大分県

ウグメ


『百怪図巻』「うふめ」 佐脇嵩之 1737


『画図百鬼夜行』前篇 陽「姑獲鳥」 鳥山石燕 1776


『幽霊之図 うぶめ』 月岡芳年

主な参考文献

白沢

妖怪の事典

妖怪が集う遊宴