犬神 |
【PR】
|
|||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【いぬがみ】 中国地方、四国地方、九州地方に伝わる憑き物。 犬神の概要農村地帯で語られる憑き物で、これに憑かれた者は色々な病気に罹ったり、犬の真似をしだしたりするといいます。医者に診せても治りませんが、呪術師にお願いすれば落とすことができるのだとか。 また、家系に犬神が憑いて代々受け継がれていくこともあるとされます。これを犬神持ち、犬神筋、犬神使いなどと呼んでいました。犬神持ちの家の者が他の家の品物を欲しいと思うと、犬神がその家から盗んできたり、その家の者を病気にさせてしまうこともあるのだそうです。 犬神の姿については様々に伝えられています。「掌に乗るぐらいの大きさの犬で、赤と黒の斑がある」だとか、あるいは「鼠のような小さな動物」「鼬のようで白黒の斑がある」といったように犬ではない動物に例えて語られることもあり、統一されていません。
犬神の伝承・逸話徳島県 憑かれた者は異様に飯を食うようになります。そして、死んだときには死体に犬の歯形があるのだといいます。 愛媛県 犬神が憑く家系では、家族の人数と同じだけの犬神が常にいるといいます。家族が増えれば、同じように犬神も増えます。嫁に出る者がいると、犬神は嫁ぎ先までついていって、実家の犬神と同数に増えるそうです。 鹿児島県種子島では、犬神を憑かせた者がその犬神を引き取りに行くことを「犬神連れ」といいました。犬神を憑かせただろうと疑われると、たとえ覚えがなくても、食べ物などを持参して自発的に犬神を回収しに行ったそうです。 犬神の誕生 犬神が生まれた経緯についても、いくつかの伝承があります。 源頼政に関する伝説源頼政が鵺を退治した際、鵺の体が4つに分断されて飛び散りました。その鵺の体が落下した土地で犬神が発生したのだといいます。 弘法大師に関する伝説弘法大師(空海)が猪除けのために犬の絵を描きました。すると絵の中から犬が飛び出してきて、それが犬神になったそうです。 犬神を生み出す方法空腹状態の犬を、頭だけ出ているようにして土に埋め、餓死する寸前になったら目の前に食べ物を置きます。犬が食べ物に向かって首を伸ばしたら、刀で犬の首を斬り落とします。そして、それを祀ることで犬神を生み出せるのだといいます。 あるいは、獰猛な犬をたくさん集めて闘わせます。そして、最後まで勝ち残れた1匹に魚を与えてから、その犬の頭を斬り、残りの魚を食べるという方法も伝わっています。 いずれにしても、犬神は非常に残酷な手法で生み出されます。 犬神の画図
犬神名彙各地に伝わる犬神を意味する呼称、あるいは犬神に類する憑き物の呼称などを都道府県別に列挙します。 秋田県サイトー 神奈川県サイトー 兵庫県サイトー 島根県イヌガメ 広島県
山口県
香川県
熊本県インカゼ、インガミ、インガメ 大分県コロコロ 宮崎県インガメ 鹿児島県イリガミ、インガメ 沖縄県インガメ |
||||||||||||||||||||||||||
主な参考資料
[文献] |
【PR】楽天ROOM [妖怪]グッズコレクション | [妖怪]グルメコレクション | [妖怪]水木しげる グッズコレクション vol.1 / vol.2 / vol.3 | [妖怪]水木しげる グルメコレクション |