妖怪が集う遊宴
妖怪の事典

犬神

【PR】

【いぬがみ】

 中国地方、四国地方、九州地方に伝わる憑き物。

犬神の概要

 農村地帯で語られる憑き物で、これに憑かれた者は色々な病気に罹ったり、犬の真似をしだしたりするという。医者に診せても治らないが、呪術師にお願いすれば犬神を落とすことができる。

 家系に犬神が憑いて代々受け継がれていくこともあるとされる。これを犬神持ち、犬神筋、犬神使いなどと呼んでいた。犬神持ちの家の者が他の家の品物を欲しいと思うと、犬神がその家から盗んできたり、その家の者を病気にさせてしまうこともあるのだという。
 こうした伝承は、婚姻などにおいてたびたび社会的緊張を引き起こしていた。

 犬神の姿については様々に伝えられている。「掌に乗るぐらいの大きさの犬で、赤と黒の斑がある」だとか、あるいは「鼠のような小さな動物」「鼬のようで白黒の斑がある」といったように、そもそも犬ではない動物のように語られることもあり、統一されていない。

イヌガミ[犬神]憑物の一種であつて、殊に四國に多く行はれてゐる。之は四國には狐が棲まぬと云ふ所から他國で狐持(オサキ狐、オトラ狐、クダ狐など言ふ)と稱するものを、悉く犬神にした爲めである。其起原は、恐らく支那から輸入した巫蠱の術を、我國の巫覡の徒が惡用して、甲家は狐持なり乙者は犬神持なりなどと云ひ、之を拔除するには、祈禱を要すと餬口の爲めの奸策が、後に憑物筋と固定し世人から嫌厭されるに至つたものと云へる。

『日本民俗學辭典』: 156ページ 中山太郎 編 昭和書房 1933

犬神の伝承・逸話

徳島県

 憑かれた者は異様に飯を食うようになる。そして、死んだときには死体に犬の歯形があるのだという。
 また、牛や馬に憑いたり、鋸に憑いて使えなくさせたこともあったらしい。

愛媛県

 犬神が憑く家系では、家族の人数と同じだけの犬神が常にいるという。家族が増えれば、同じように犬神も増える。嫁に出る者がいると、犬神は嫁ぎ先までついていって、実家の犬神と同数に増える。
 周桑郡では鼠のような姿のものだとされていているが、それを見れるのは憑かれている家族だけで、他人は見ることができない。この地方の犬神は従順ではないようで、ときには憑いている家族を噛むこともあったという。

鹿児島県

 種子島では、犬神を憑かせた者がその犬神を引き取りに行くことを「犬神連れ」といった。犬神を憑かせただろうと疑われると、たとえ覚えがなくても、食べ物などを持参して自発的に犬神を回収しに行ったそうである。

犬神の誕生

 犬神が生まれた経緯についても、いくつかの伝承がある。
 また、意図的に犬神を生み出す方法も存在するという。

源頼政に関する伝説

 源頼政が鵺を退治した際、鵺の体が4つに分断されて飛び散った。その鵺の体が落下した土地で犬神が発生したのだという。

弘法大師に関する伝説

 弘法大師(空海)が猪除けのために犬の絵を描いた。すると絵の中から犬が飛び出してきて、それが犬神になったという。

犬神を生み出す方法

 空腹の犬を、頭だけ出ているようにして土に埋め、餓死する寸前になったら目の前に食べ物を置く。犬が食べ物に向かって首を伸ばしたら、刀で犬の首を斬り落とす。そして、それを祀ることで犬神を生み出せるのだという。

 あるいは獰猛な犬をたくさん集めて闘わせ、最後まで勝ち残れた1匹に魚を与えてから、その犬の頭を斬り、残りの魚を食べるという方法も伝わっている。

 いずれにしても、犬神は非常に残酷な手法で生み出される。
 蛙や蛇や蜘蛛といった小動物を用いる「巫蠱術」という呪術があるが、犬神の生み出し方も、この巫蠱術からの影響があると考えられている。

犬神の画図

【犬神の画図が掲載されている主な資料】
 資料名 作者 制作年 妖怪名 画像
『化物づくし』(個人蔵) 不明 不明 狗神
『百怪図巻』(福岡市博物館蔵) 佐脇嵩之 1737 犬神 画像
『画図百鬼夜行』前篇 陰 鳥山石燕 1776 犬神 画像
『化物絵巻』(川崎市市民ミュージアム蔵) 不明 1800年代前半? 犬神

犬神名彙

 各地に伝わる犬神を意味する呼称、あるいは犬神に類する憑き物の呼称などを都道府県別に列挙する。

秋田県

サイトー

神奈川県

サイトー

兵庫県

サイトー

島根県

イヌガメ

広島県

犬外道いぬげどう

山口県

犬神狐いぬがみぎつね犬神鼠いぬがみねずみ犬外道いぬげどう

香川県

七十御前しちじゅうごぜん

熊本県

インカゼ、インガミ、インガメ

大分県

コロコロ

宮崎県

インガメ

鹿児島県

イリガミ、インガメ

沖縄県

インガメ


『百怪図巻』「犬神」 佐脇嵩之 1737


『画図百鬼夜行』前篇 陰「犬神 白児」 鳥山石燕 1776

主な参考資料

[文献]
『日本民俗學辭典』: 156ページ 中山太郎 編 昭和書房 1933
『鳥山石燕 画図百鬼夜行』: 34ページ 高田衛 監修、稲田篤信 田中直日 編 国書刊行会 1992
『妖怪事典』: 42-44、50、165、180ページ 村上健司 毎日新聞社 2000

白沢

妖怪の事典

妖怪が集う遊宴

【PR】楽天ROOM