生霊
|
【PR】
|
【いきりょう】
生者の霊。
生霊の概要
霊というと死んだ者の魂だと想像されることも多いが、生きている者の霊が怪異をなす話も少なくない。
生霊の話は平安時代には既に存在していた。
紫式部の『源氏物語』「葵」には六条御息所が生霊となって葵の上をとり殺す場面があり、この生霊は「もののけ」「いきすだま」と呼ばれていた。「いきすだま」は島根県や高知県でも生霊が憑くことを表現する語彙として伝わっている。
また、平安時代には霊が体から抜け出すことを「あくがる」と言った。これが「あこがれる」という言葉の語源になったのだという。
生霊を意味する語彙としては、鹿児島県奄美大島の生き魂、沖縄県の生邪魔、イチマブイなどがある。
|

『画図百鬼夜行』前篇 陽「生霊」 鳥山石燕 1776
|
主な参考文献
|
|