妖怪が集う遊宴
妖怪の事典

小豆磨ぎ/小豆研ぎ

【PR】

【あずきとぎ】

 長野県、広島県、山口県に伝わる妖怪。

小豆磨ぎの概要

 小豆洗い(小豆を洗う音をたてるという妖怪で、日本の広範囲に伝承がある)の類のうちの一名。
 小豆磨ぎという呼称は長野県南佐久郡、広島県世羅郡、山口県美弥郡、宇部市などに伝わる。

アヅキトギ 又小豆洗ひとも、小豆さら/\とも謂ふ。流路に水のほとりで小豆を磨ぐやうな音がするといひ、斯ういふ名の化物が居て音をさせるともいふ。其場處はきまつて居て、どこへでも自由に出るといふわけで無い。大晦日の晩だけ出るといふ處もある(阿哲)。或は貉の所行といひ(東筑摩)、又は蝦蟇が小豆磨ぎに化けるとも謂ふ(雄勝)。不思議は寧ろ其分布の弘い點に在る。西は中國、四國、九州、中部、關東、奥羽にも居らぬといふ處は殆ど無い。何故に物は見もせずに、磨ぐのを小豆ときめたかも奇恠である。或は此恠を小豆磨ぎ婆樣、又は米磨ぎ婆と呼ぶ例もある(芳賀)。信州北佐久郡の某地の井では、大昔荒神樣が白裝束で出て、
  お米とぎやしよか人取つて食ひやしよかシヨキ/\
と言ひながら、米を磨いでは井の中へこぼしたと傳へ、今でも水の色の白い井戸が殘つて居る(口碑集)。この言葉も全國諸處の小豆磨ぎの恠が、口にするといふ文句であつて其話の分布も中々弘い。

『民間傳承』第三卷・第十號: 12ページ「妖恠名彙」 柳田國男 民間傳承の會 1938
【底本】『民間伝承』第一巻 民間伝承の会 編 国書刊行会 1972

小豆磨ぎの伝承・逸話

長野県

 南佐久郡に伝わる。
 「小豆磨ぎやしょか人取って食いやしょか、しょきしょき」と歌をうたうという。

主な参考資料

[文献]
『民間伝承』第一巻 民間伝承の会 編 国書刊行会 1972
『妖怪事典』: 12、14ページ 村上健司 毎日新聞社 2000

白沢

妖怪の事典

妖怪が集う遊宴

【PR】楽天ROOM