網剪
|
【PR】
|
【あみきり】
鳥山石燕の『画図百鬼夜行』(1776)に掲載されている妖怪。
網剪の概要
海老のような姿をしたもの。
名前からすると網を切る妖怪のようだが、詳細は不明。
網切と言えば、北海道や東北地方の漁師が使う和鋏の名称でもある。
妖怪研究家の多田克己の説によると、網剪は佐脇嵩之『百怪図巻』の髪切や、土佐光信『百鬼夜行絵巻』に描かれた和鋏の妖怪が関係しているという。石燕はこれらの妖怪に、和鋏の網切から得た「アミ」という音や「海」の要素に基づいて醤蝦(海中などに棲息する海老に似た見た目の節足動物。佃煮として食べられる)の姿を合わせることで、この網剪という妖怪を考案したらしい。
|

『画図百鬼夜行』前篇 陰「網剪」 鳥山石燕 1776
|
主な参考文献
|
|